お笑いのダークホースと言われているヤーレンズさん。
スマートな漫才でウケてないところがないという芸人からも絶賛されている実力派の漫才師です。
世間からも何でこんなに面白いのに売れないの?という疑問の声が上がるくらいの面白さなのですがいまだなかなか爆発的な陽の目を浴びません。
そこで今回は「ヤーレンズ」さんがどのような芸人なのか調べてみました。
ヤーレンズ(芸人)プロフィールや経歴は?
ヤーレンズ(芸人)とは?
ヤーレンズさんはケイダッシュステージに所属し、楢原真樹さん(左)と出井隼之介さん(右)からなるお笑いコンビです。芸種は漫才。
2011年9月に結成されましたが、結成前の2人は4〜5年、別々のコンビで全く違った芸風で活動していました。
楢原さんが出井さんの大阪NSCの1期違いの先輩ですが、結成までお互いの存在を知りませんでしたが、「サザン好きが集まるカラオケ会」で2人は出会います。
2014年まで大阪よしもとでパープーズとして活動
楢原さんからの提案で上京し、2014年5月31日から拠点を東京に移して活動します。上京と共にヤーレンズに改名
ヤーレンズという名前は2人の好きなサザンオールスターズの曲「YARLEN SHUFFL〜子羊達へのレクイエム〜」(アルバム『さくら』収録曲)に由来しているそうですよ。
ちなみに旧名のパープーズもサザンオールスターズの『我らパープー仲間』が由来だそうです。
2014年8月29日から現在のケイダッシュステージに所属となりました。
【M-1グランプリ】
2015年 準々決勝進出
2016年 3回戦進出
2017年〜2021年 準々決勝進出
ヤーレンズの漫才
ヤーレンズさんの芸風ですが、2013年頃から雑談系漫才をするようになったそうです。独特で、ツッコミの出井さんが漫才コントの設定を振りますが、ボケの楢原さんはすぐにネタに入ろうとせずに、そこから2人の「お喋り」が始まり、話題をどんどんと変えながら、最後に短い漫才コントを演じて終了するという新スタイルの漫才です。2人とも喉が弱いという理由から、声を張り上げないスタイルの漫才のため、「ユルい」「脱力系」とも言われているようです。
2019年頃からは雑談漫才も継続しながらコント漫才を始めたようです。賞レースなどではコント漫才をメインに切り替えています。
【雑談系漫才の頃】
【コント漫才】
楢原と出井を調査!
楢原真樹 ヤーレンズの立ち位置:向かって左
生年月日:1986年11月17日
出身地:大阪府池田市
身長:179.9cm
体重:65kg
血液型:O型
資格:普通自動車自動車第一種免許
趣味:カラオケ
特技:ウイニングイレブン9
兄弟:姉・妹
その他:ギターとクラリネットが弾ける
中学校では吹奏楽部で、楽器は一通りいけるそうです。ギターとピアノは少し。
しかしながら、楢原さんは運動神経は全くのゼロ…ということで。キャッチボールを初めてやったのが中学3年生の時で全然遠くに投げられなくて馬鹿にされたそうです。
ヤーレンズのボケ・ネタ作り担当
楢原さんが芸人を目指すきっかけとなったのはお母さんの薦めがあったようです。
大学受験に落ちてどうしようとなっていた時にお母さんから「普通専門学校行くより安いし、よしもとの学校に行く?1、2年なんかやれば?」みたいな、ジュノンボーイやジャニーズJr,に応募するようなノリだったそうですよ!
楢原さんは小学生の時にお笑い芸人になりたいって言ったこともあったようですが、その夢をお母さんが覚えていてくれていたとか…勉強に関しても「勉強しろ」とガミガミと言われなかったそうです。
そんな楢原さんのご両親は共に教師だそうです。
楢原さんはお母さんのお言葉に甘えて、大阪NSCに入ることを決めたようです。
そんな感じで入った楢原さんでしたから、ネタ作りもしたこともなく、入った瞬間周りの熱にドン引きしちゃったらしいんです。しかし、元から何も期待してない楢原さんはそんな環境にも挫折することはなく、みんなのネタを楽しんでいたそうですよ!
出井隼之介 ヤーレンズ立ち位置:向かって右
生年月日:1987年3月2日
出身地:神奈川県横浜市
身長:173cm
体重:60kg
血液型:B型
資格:剣道初段、英検2級
趣味:格闘技観戦、コーヒー、サザンオールスターズを聞くこと
特技:美味しいコーヒーを淹れられる
兄弟:弟
このタイミングでの更新。
メンズメイクおおすめコスメ|ヤーレンズ 出井隼之介 @Yarlens_Dei #note https://t.co/MpquepHY8l
— ヤーレンズ 出井隼之介 (@Yarlens_Dei) June 11, 2022
まとめ
今回は実力派漫才師のコンビ、ヤーレンズさんがどのような芸人さんなのか?ということで調べていきました。
今後爆発的なブレイクもあるかもしれませんね。お二人の今後の活躍を期待しましょう。